2025年1月の記事一覧
1月31日(金)2年算数「長いものの長さのはかり方」
2年生が算数の授業で「長いものの長さのはかり方」の学習をしました。1mものさしと紙テープで、3mの長さを測りました。友達と協力して、10cmずつ印をつけながら、正確に3mの長さの紙テープを作っていました。3mのテープを見て、子供たちは「長い!」と言っていました。
1月28日(火)3年生クラブ見学
3年生がクラブ見学に臨みました。クラブ見学は、来年度4年生から始まるクラブ活動を選ぶために、各クラブの様子を見学する活動です。見学は二日に分けて行い、1月と2月に1回ずつ行います。3年生はいくつかのグループに分かれ、4~6年生の活動の様子を見たり、少し活動に加わったりして、各クラブのことを知る機会になりました。
1月28日(火)音楽朝会 2年生発表
1月の音楽朝会は2年生による「こぐまの2月」と「こぎつね」合唱と演奏の発表でした。2年生が体の動きも入れて、「こぎつね」をかわいく合唱したり、鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」と「こぎつね」を上手に演奏しました。冬にぴったりの2曲を体育館中に響かせました。
1月24日(金)6年OBL体験
6年生がOBL体験をしました。OBLとは、タブレット端末を活用した、オンライン英会話学習のことで、海外の人とコミュニケーションをとる授業です。2~4人組を作り、端末の画面に映る外国の英会話講師の方と英語でやりとりをしました。意欲的に英語で質問をしたり、真剣に講師の方の英語を聞いたりする様子が見られました。
1月24日(金)5年図工「見つけて ワイヤーワールド」
5年生が図工「見つけて ワイヤーワールド」の学習に取り組んでいます。針金を曲げて、立体作品を作成しました。うまく作品を立たせられるようにしたり、曲げ方を工夫したりしながら、楽しく学習しました。
1月21日(火)校内授業研究会
2月4日に予定されている鴻巣市教育委員会委嘱の国語科の授業発表会(中間発表会)に向けて、1月21日に校内授業研究会を実施しました。埼玉大学附属小学校から指導者をお迎えし、3年と5年で授業を実施しました。児童はパソコンを操作したり、熱心に教科書の文章を読み取ったりしていました。
1月21日(火)4年図工「トントン つないで」
4年生が図工の授業で「トントン つないで」という学習に取り組んでいます。のこぎりで木材を自由に切り、切った様々な形の木材をくぎでつないで作品を作っていきます。今日は、のこぎりで木材を切る作業を頑張りました。
1月20日(月)4年理科 冬と生き物
4年生が冬の植物や動物、昆虫などを観察する授業を行いました。ヘチマや桜など、年間を通して観察している植物の、季節による変化に気付き、プリントにまとめていました。
1月17日(金)3年CBT体験
3年生が埼玉県学力・学習状況調査のCBT体験を行いました。来年度4年生になった時に受ける埼玉県学力・学習状況調査に慣れるため、体験問題に取り組みました。タブレットの操作など、はじめは難しそうでしたが、少しずつ慣れている様子でした。
1月17日(金)さわやかタイム(なわとび練習)
3学期最初のさわやかタイムは、全校でリズムなわとびの練習をしました。BGMに合わせて、リズムよくとぶことを目指しました。低学年と高学年でやる技が違うので、運動委員会の児童が全校児童の前に来て、お手本を示しました。
1月15日(水)縦割り班遊び
3学期最初の縦割り班遊びがありました。6年生が中心となって、異学年で交流しながらいろいろな遊びをしました。6年生が低学年の児童をしっかりとサポートしていました。
1月15日(水)避難訓練
今年度第3回の避難訓練を行いました。児童には事前に予告せず、2時間目休みに多くの児童が校庭で遊んでいる状況で訓練しました。児童は、教員が身近にいない状況で、自分で判断して身の安全を守ったり、避難したりしました。多くの児童が「お・か・し・も・ち」を守り、真剣に避難訓練することができました。
1月14日(火)4年 詩の学習
4年生が国語の授業で詩集を読み、お気に入りの詩を書き写す学習をしました。図書室にある詩集を読んで、お気に入りの詩を決めて、課題に取り組みました。リズムがよかったり、韻を踏んだりしてあるものや、深く考えさせられるものなど、いろいろな詩に親しみました。
1月14日(火)5年なわとび練習
5年生が体育の授業でなわとび練習を行いました。冬休みから家庭で練習している児童がおり、難しい技にも挑戦していました。ペアで回数を数えたり、技のポイントを教え合ったりしながら練習していました。
1月14日(火)2年版画づくり
2年生が版画づくりに取り組みました。プラスチックの透明な版を好きな形に切り、ローラーでインクを付けて、版画用紙に刷っていきました。自分の好きな色を使い、色鮮やかな版画の作品が生まれました。
1月9日(木)6年書きぞめ競書会
6年生が体育館で書きぞめ競書会に臨みました。体育館に6年生2クラスが集まり、集中して作品を仕上げました。冬休み中、自主的に書きぞめ練習に取り組んだ児童がおり、多くの力作が仕上がりました。
1月8日(水)一斉下校
校庭で地区別に分かれて、一斉下校が行われました。安全担当の教員から、登下校での注意点について話がありました。また、登校班での集合時刻や集合場所の確認、通学の際の注意点について、地区担当の教員が確認しました。その後、地区ごとの下校の際は、担当教員とPTAの地区役員が児童と共に通学路を歩き、安全確認をしました。
1月8日(水)3学期始業式
3学期始業式が行われました。式辞では、校長から巳年にちなんで「『蛇のように柔軟に、頭も柔らかく』『蛇のように脱皮し、よりよく成長する』一年にしましょう」と話がありました。また、代表児童による3学期の目標の発表は、1年生と3年生が行いました。3学期の自分の目標について、はっきりと発表することができました。