ブログ

学校ブログ

今までの体育の授業や約1か月間の放課後練習を経て、鴻巣市陸上競技大会を迎えました。児童一人一人が自己新記録を目指し、練習の成果を発揮して、力いっぱい頑張る姿が見られました。

 

 

10月16日に予定されている6年生の陸上競技大会に向けて、4年生が中心になり壮行会が実施されました。6年生へ、代表児童からのエールの言葉や全校児童による応援が行われました。司会進行も含めて、4年生が立派に会を進めていました。気持ちの込もった応援を受けて、6年生には自己新記録を目指して頑張ってほしいと思います。

 

PTA活動協力者の皆様に、校内の花壇の花植え活動をしていただきました。1学期に引き続き、校内の花壇がきれいな花でいっぱいになりました。校舎内外できれいで安心、安全な学校つくりを進めていきます。PTA活動協力者の皆様、ありがとうございました。

 

1年生にとって今回の校外学習が、小学校入学後に初めてバスに乗って、校外に出かける行事でした。こども動物自然公園では、様々な種類の動物を見たり、触ったりして、楽しみながら、動物や自然について学ぶことができました。

 

 

 

縦割り班活動の時間に、全校で11月1日(土)に予定されている学校公開日オータムフェスティバルの準備を行いました。縦割り班ごとに活動場所に移動し、6年生を中心にお店ごとに遊びで使う道具や得点表、掲示物などを作りました。みんなが楽しめるオータムフェスティバルに向けて、準備が進んでいます。

 

鴻巣市教育委員会・鴻巣市教育研究会委嘱の国語科の授業研究会が行われました。今回は6年2組が代表として教材文「『鳥獣戯画』を読む」の授業を行いました。児童は、教科書にある絵と文章を正しく並べ替える活動に取り組みながら、授業のねらいに沿って、教科書を読んだり、友達と考えを話し合ったりしました。児童一人一人が、文章を読み取る力や説明することのよさに気が付く姿が見られました。

 

 

 

社会科で学習した「鴻巣市の様子」を実際に見て学ぶために、フラワーセンター・マル武人形・埼玉県央広域消防本部に行きました。児童は、教科書で学んだ内容を確かめたり、さらに詳しく体験したりすることで、実物の様子や働いている方の仕事ぶりなど、様々なことに気が付くことができました。

 

 

6年生が理科の授業で「てこのはたらき」について学習しています。今回は、5キログラムのおもりをてこに吊り下げ、力点(手で棒を押す箇所)や作用点(おもりを吊り下げる箇所)の位置を変えるとどのように棒を押す手ごたえが変わるのかの実験をしました。児童は、力点や作用点の位置の変化によって、棒を押す手ごたえがどのように変わるのかについて、考えを深めていました。

 

水曜日の業前活動は学力向上タイムです。今週は、タイピング練習に取り組みました。どれだけ文字入力できたか、また正しくタイピングできたかを点数化するアプリを利用し、楽しみながらタイピング練習をしました。授業でパソコンを使用する際に、速く正しくタイピングができると、効率的に学習することができるので、高得点を目指して頑張ってほしいです。

 

本日、10月の全校朝会が行われました。校長講話は、日が暮れるのが早くなるこれからの季節の、不審者への対応の内容でした。「不審者は、あからさまに包丁などの危険な物を持ち歩いているとは限らず、外見では不審者かどうか判断できないことが多いです。そのため、知らない人とは、互いに両手を伸ばした長さ以上の距離をとるようにして、怖いと感じたら、その場から離れましょう」と、校長と教員の演技も混ぜながら呼びかけました。

10月の生活目標「外で元気に遊び、丈夫な体をつくろう」の話では、担当教員が外遊びをすると①体力 ②免疫力 ③集中力がつくので、積極的に外で体を動かすことを奨励しました。

 

広告
鴻巣市の共催・後援事業(イベント等)のお知らせ

鴻巣市では、市が共催や後援をしているイベントについて、今年度からはチラシ等の配布をやめ、ホームページでお知らせすることになりました。

 

2月の事業(イベント等)について、情報を更新しましたので、お知らせいたします。

https://www.city.kounosu.saitama.jp/page/12939.html

 

シラバス
鴻巣市ICT環境整備について
家庭学習資料
「教育課程特例校における特別の教育課程の実施状況報告」
155900
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る