ブログ

2025年7月の記事一覧

7月8日(火)2年書写まとめ

各学年で学期末のまとめの学習をしています。2年生の書写では、「学んだことを、生かして書こう」という目標で、「スイミー」の文章を視写しました。1学期に学んだことを振り返り、①座り方などの姿勢 ②えんぴつの持ち方 ③点や画の長さや間隔等に注意して、視写をしました。文字を書くときのポイントを意識したり、集中して書いたりできる児童が多く見られました。

7月8日(火)おおぞら学級 シャボン玉作り

おおぞら学級の児童が、生活単元学習でシャボン玉作りの活動を行いました。一人一人がモールやワイヤーを曲げて、お手製のフレームを作りました。シャボン玉を作りやすいフレームはどのような形かを考えることや、ルールを守ってシャボン液をフレームに付けることなど、シャボン玉作りの体験を通して児童は様々なことを学んでいました。

 

 

7月7日(月)七夕に関する取組

本日は七夕です。校内の七夕に関わる取組を紹介します。1年生とおおぞら学級の教室の入口付近に大きな竹の木を用意しました。児童が自分の願いや夢を書いた七夕の短冊などが飾ってあります(1年生は先日、ご家庭に短冊を持ち帰りました)。竹は、本校の養護教諭が、家庭にあるものを学校に提供しました。また、給食では、星の形をした「ほしのハンバーグ」やオクラなどの野菜がたっぷり入った「たなばたコンソメスープ」が提供されました。日本独特の四季、そして様々な季節感あふれる取組を行っていきます。

7月1日(火)1学期最後の委員会

1学期最後の委員会が行われました。各委員会で、1学期の反省をしたり、普段はできない箇所の掃除をしたり、2学期に向けた話合いをしたりしました。5・6年生が日々、責任をもって委員会の活動をすることで、1~4年生も落ち着いた学校生活を送ることができています。

7月1日(火)「みんなで考えるお金と保険」出前授業

今日は、5年生児童を対象に、「みんなで考えるお金と保険」の出前授業が開催されました。明治安田保険相互会社の方が来校し、お金についての知識や正しい使い方を身に付けるための学習を行いました。子ども向けの資料を用意していただき、クイズ形式でわかりやすく丁寧にご指導をいただきました。楽しみながら学習ができました。

7月1日(火)7月の全校朝会

7月の全校朝会が行われました。今月の校長講話は、1学期の学習のまとめや復習についての話でした。算数の計算問題を例に出し、「4+3=7だけど、なぜ7になるのか」と児童に問いかけ、答えが7になる理由について、マグネットをホワイトボードに貼りながら、説明をしていきました。ただ、計算の仕方を覚えるのではなく、「なぜ、そうなるのかを説明できるようにしてほしい」と児童に投げかけていました。

今月の生活目標「ろうかはしずかに右がわを歩こう」では、担当教員が、なぜろうかを走ってしまうのか、また、その危険性について児童と対話しながら話をしました。

最後に、硬筆の表彰が行われました。鴻巣市硬筆展で受賞した児童が名前を呼ばれ、代表児童が校長から賞状を受け取りました。