学校ブログ
7月8日(火)2年書写まとめ
各学年で学期末のまとめの学習をしています。2年生の書写では、「学んだことを、生かして書こう」という目標で、「スイミー」の文章を視写しました。1学期に学んだことを振り返り、①座り方などの姿勢 ②えんぴつの持ち方 ③点や画の長さや間隔等に注意して、視写をしました。文字を書くときのポイントを意識したり、集中して書いたりできる児童が多く見られました。
7月8日(火)おおぞら学級 シャボン玉作り
おおぞら学級の児童が、生活単元学習でシャボン玉作りの活動を行いました。一人一人がモールやワイヤーを曲げて、お手製のフレームを作りました。シャボン玉を作りやすいフレームはどのような形かを考えることや、ルールを守ってシャボン液をフレームに付けることなど、シャボン玉作りの体験を通して児童は様々なことを学んでいました。
7月7日(月)七夕に関する取組
本日は七夕です。校内の七夕に関わる取組を紹介します。1年生とおおぞら学級の教室の入口付近に大きな竹の木を用意しました。児童が自分の願いや夢を書いた七夕の短冊などが飾ってあります(1年生は先日、ご家庭に短冊を持ち帰りました)。竹は、本校の養護教諭が、家庭にあるものを学校に提供しました。また、給食では、星の形をした「ほしのハンバーグ」やオクラなどの野菜がたっぷり入った「たなばたコンソメスープ」が提供されました。日本独特の四季、そして様々な季節感あふれる取組を行っていきます。
7月1日(火)1学期最後の委員会
1学期最後の委員会が行われました。各委員会で、1学期の反省をしたり、普段はできない箇所の掃除をしたり、2学期に向けた話合いをしたりしました。5・6年生が日々、責任をもって委員会の活動をすることで、1~4年生も落ち着いた学校生活を送ることができています。
7月1日(火)「みんなで考えるお金と保険」出前授業
今日は、5年生児童を対象に、「みんなで考えるお金と保険」の出前授業が開催されました。明治安田保険相互会社の方が来校し、お金についての知識や正しい使い方を身に付けるための学習を行いました。子ども向けの資料を用意していただき、クイズ形式でわかりやすく丁寧にご指導をいただきました。楽しみながら学習ができました。
7月1日(火)7月の全校朝会
7月の全校朝会が行われました。今月の校長講話は、1学期の学習のまとめや復習についての話でした。算数の計算問題を例に出し、「4+3=7だけど、なぜ7になるのか」と児童に問いかけ、答えが7になる理由について、マグネットをホワイトボードに貼りながら、説明をしていきました。ただ、計算の仕方を覚えるのではなく、「なぜ、そうなるのかを説明できるようにしてほしい」と児童に投げかけていました。
今月の生活目標「ろうかはしずかに右がわを歩こう」では、担当教員が、なぜろうかを走ってしまうのか、また、その危険性について児童と対話しながら話をしました。
最後に、硬筆の表彰が行われました。鴻巣市硬筆展で受賞した児童が名前を呼ばれ、代表児童が校長から賞状を受け取りました。
6月24日(火)不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練が行われました。鴻巣警察署の方をお招きしてご指導をいただきました。校内に棒を持った不審者が侵入し、暴れているという設定で、児童が安全に避難したり、教員が不審者をさすまたや机、いすなどで抑え込んだりする訓練でした。過去の事案を生かして、安心・安全な学校づくりを進めていきます。
6月24日(火)4年音楽朝会
今月の音楽朝会が行われました。今回は、4年生が代表学年として「気球に乗ってどこまでも」を斉唱しました。どんよりとした雨雲を吹き飛ばすくらい、明るく元気な声で歌を歌うことができました。担当教諭が、全校児童に歌うポイントを指導してから、2回目は全校児童で斉唱しました。全校児童のすてきな歌声が体育館中に響き渡りました。
6月23日(月)クリーン赤見
クリーン赤見は、全校で行う校庭の除草作業です。運動や外遊びなど毎日教育活動をしている校庭を環境整備する体験を通して、学校の環境美化に努めると共に、自ら「気付き・考え・実行」する姿勢を養う目的で実施しています。児童がゴミ袋何十袋分も草を抜き、校庭がとてもきれいになりました。
6月20日(金) 6年社会科見学
6年生が社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行ってきました。国会議事堂内を歩いて見学しました。見学中に児童が、「ここ、テレビで見たことがある」と言っている声も多く聞かれました。教科書で学んだことを、実際に見ることで学びを深められました。また、科学技術館では、児童はグループで行動しました。展示は、参加体験型のものが多く、見たり、触ったりして、五感を活用しながら、科学技術について興味、関心を深めていました。
6月18日(水)6年租税教室
上尾税務署の職員の方に来ていただき、6年生を対象に租税教室を実施しました。社会科の学習と関連させながら、納税の大切さやしくみについて、クイズや映像視聴等を通して、税金とは何か、税金の種類など詳しく、楽しく学ぶことができました。
6月18日(水)4年国語科授業研究会
今年度、本校が研究している国語科「校内授業研究会」が行われました。説明的な文章を正確に読み取ったり、話合い活動を通して、読み取った内容をさらに深く理解したりすることをねらいとした授業実践でした。児童は写真と段落の関係に着目しながら、正確に文章を読み取る学習を行いました。
6月18日(水)2年町たんけん
2年生が生活科の学習「町たんけん」に行きました。赤見台第一小の学区内の公共施設やお店で見学をしたり、インタビューをしたりしてきました。児童にとってとても貴重な経験になりました。丁寧にご対応いただいた各施設の皆様、児童の安全のために引率ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6月17日(火)児童集会(委員会活動紹介)
6月17日の児童集会は、運営委員の児童を中心とした委員会の活動紹介でした。各委員会の委員長が活動内容の紹介をしたり、運営委員による全校で参加する〇✕クイズがありました。〇✕クイズでは、赤見台第一小学校のクラスや委員会の数、今年度着任した教頭先生に関わることなどが出されました。委員会活殿ことや学校のことを楽しく知る機会になりました。
6月16日(月)おおぞら学級 白玉だんごづくり
おおぞら学級の児童が、生活単元学習で白玉だんごづくりに取り組みました。白玉粉と水を混ぜてこねたり、生地を食べやすい大きさに丸めて鍋に入れたりしました。工夫した点は、白玉団子に赤や緑などの色付けをしたところです。自分たちで調理した白玉だんごにきな粉やあんこをかけて、おいしくいただきました。大好評でした。
6月13日(金)新体力テスト
全校児童を対象に、新体力テストが行われました。延期となっていたために、本日の実施となりましたが、曇りの天気、ほどよい風がある中で、活動がしやすい一日でした。種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種目のテストを実施しました。児童は昨年度や練習のときよりも記録を伸ばそうと、頑張って取り組んでいました。また高学年は、低学年の児童の誘導や補助をしたり、教員の測定のサポートをしたりしました。
6月11日(水)縦割り遊び
今年度、最初の縦割り遊びがありました。本日は雨天のため、6年生が中心となって計画をした室内遊びを楽しみました。異学年交流により「協働的な学び」にもつながる活動として、児童一人一人が楽しんだり、充実感を味わえたりできるようにしていきます。
6月11日(水)第1回学校運営協議会
本年度、第1回の学校運営協議会が行われました。「地域とともにある学校づくり」の推進のため、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、今年度の学校経営方針や学校運営についての協議や授業参観をしていただきました。学校運営に関してのいただいた貴重なご意見を、日々の教育活動に生かしていきたいと思います。
6月6日(金)PTA花植え活動
本日、PTAの花植え活動があり、PTA活動協力の皆様に、学校の花壇に花を植えていただきました。赤やオレンジなど色とりどりの鮮やかな花壇になりました。花いっぱいのきれいな学校で、教育活動を進めていきます。PTA活動協力の皆様、ありがとうございました。
6月3日(火)6月の全校朝会
6月の全校朝会が行われました。今月の校長講話は、えんぴつの正しい持ち方についての話でした。実際に、児童が鉛筆を手にしながら、校長が見本としての大きな鉛筆と手の模型を使ったり、正しいえんぴつの持ち方をプロジェクターに映したりして、正しいえんぴつの持ち方を説明していました。その後、担当教諭から今月の生活目標「歯を大切にしよう」の話がありました。保健委員の児童が歯にまつわるクイズを出して、全校児童が楽しみながら、歯の大切さについて考えることができました。
6月2日(月) 4年社会科 都道府県クイズ
4年生が社会科の学習で、都道府県クイズをしました。担任がパソコンで、「Kahoot!(カフート)」という教育用のプラットフォームを使い、都道府県クイズをしました。担任が提示した都道府県の形を見て、速く、正確に、その都道府県名を選択していました。児童は、友達と競い合いながら、都道府県の形をイメージしながら都道府県名ついて学習をしていました。
5月29日(木)フッ化物洗口
本日、フッ化物洗口(全学級希望する児童)を行いました。歯のすべての面にフッ化物洗口液が行き渡るように、1分間ブクブクうがいをしました。1年生も、先週の事前指導を受けて、上手にフッ化物洗口をすることができました。
5月27日(火)6年調理実習
6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。包丁でハムやにんじん、ピーマンなどをせん切りや短冊切りなど材料に合った切り方で切ることができました。また、火加減に注意をしながらフライパンで炒めて、ハム入りの野菜炒めを作りました。どの班もおいしそうな野菜炒めができました。
5月27日(火)音楽朝会
今年度、最初の音楽朝会が行われました。6年生が発表学年として、校歌を歌いました。学校の最高学年として、きれいでのびやかな歌声を、全校児童に披露しました。その後、今月の歌「明日という大空」を全校で斉唱しました。元気いっぱいの歌声が体育館中につつまれました。
5月24日(土)スプリングフェスティバル
今年も、父親クラブ主催のスプリングフェスティバルが行われました。参加した子どもたちは3チームに分かれて、校庭でセストボールを楽しんでいました。参加者全員が楽しめるように、低学年の児童がゴールした際は点数を増やしたり、保護者の方にゴール役をしていただいたりする特別ルールを設定していました。父親クラブの皆さん、子供たちのためにありがとうございました。
5月23日(金) 1年生PC貸与式
1年生にPCが貸与されました。6年生が、1年生のPCの初期ログインやアプリの確認をしたり、1年生がパソコンの起動やシャットダウンの練習をする際のサポートをしたりしてくれました。今後、授業の中で活用していきます。PCを使うときのルールを守って、学習に生かしてほしいと思います。
5月22日(木)1年学校探検
1年生が生活科の学習で、2回目の学校探検を行いました。1回目の学校探検では、2年生が1年生の手を引いて、校舎内を案内しました。今回は、1年生だけで校舎内を探検し、各教室の壁にあるキーワードを探し、それぞれの文字をつなげてメッセージを完成させる活動でした。1年生は、各教室を回りキーワードを見つけ、メッセージを完成させていました。
5月22日(木)1年フッ化物洗口事前指導
赤見台第一小学校では、業前の活動で、希望する児童にフッ化物洗口を実施しています。1年生は初めての活動のため、養護教諭がフッ化物洗口事前指導を行いました。フッ化物洗口をする意味や歯を守る大切さについて、資料をテレビに映しながら指導をしました。1年生は5月28日に初めてのフッ化物洗口を実施する予定です。
5月20日(火)JRC登録式
業前活動で、動画視聴によるJRC登録式が行われました。児童は各クラスで、JRC委員会の児童によるJRCについての説明やJRC委員会の紹介等の動画を見た後に、青少年赤十字メンバーズカードに署名をしました。青少年赤十字の掲げる態度目標「気づき」「考え」「実行する」を日々の学校生活でも意識してほしいと思います。
5月19日(月)交通安全教室
交通安全教室では、3年生が安全な自転車の乗り方、1年生が横断歩道の正しい渡り方などの交通ルールについて学びました。「自分の身は、自分で守る」を意識して、安全に気を付け、交通事故0で生活していきましょう。
5月19日(月)6年読み聞かせ
鴻巣よみきかせの会のボランティアの方々による、今年度初めての読み聞かせがありました。6年生を対象に「小石投げの名人 タオ・カム」のストーリーテリングと、絵本「なにのあしあとかな」の読み聞かせが行われ、児童は集中して、物語を楽しんでいました。本の楽しさを実感するよい機会となっています。
5月16日(金)5年調理実習
5年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。ほうれん草やじゃがいもをゆでて、包丁で切る実習でした。青菜と根菜でゆで方やゆでる時間が違うことや、包丁での切り方などを学習しました。どの班も上手に野菜をゆでたり、切ったり、盛り付けたりしていました。
5月15日(木)市内球技大会
6年生が市内球技大会に出場し、赤一小の代表として他校と試合をしてきました。勝ち負け以上に、学級のまとまりや相手への敬意を表す大切さなどが得られた大会でした。これからの学校生活でもこの経験を生かしてほしいです。多くの保護者の方に温かいご声援をいただき、ありがとうございました。
5月13日(火)縦割り班顔合わせ
業前の時間に、今年度最初の縦割り班活動があり、班員の顔合わせや集合写真の撮影が行われました。1人1つ、自分の好きな遊びを発表して、それを参考に6年生が1年間の縦割り班での遊びを決めていきます。1年間楽しく活動できるといいですね。
5月12日(月)2年町たんけん
2年生が生活科の学習で、町たんけんに出かけました。北鴻巣駅や満願寺、鴻巣市民センターなど、赤見台地区の様々な場所や施設などに行きました。知っているところや赤見台地区の良さについて、児童は興味津々、見学をしていました。
5月12日(月)市内球技大会壮行会
市内球技大会に出場する6年生を激励するために、1~5年生がエールを送る市内球技大会壮行会が行われました。5年生の応援団を中心に、元気いっぱいの素晴らしい応援ができました。赤見台第一小学校は今週木曜日に、他校3小学校と試合をします。自分たちの力を発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。頑張れ、赤見っ子!
5月8日(木)避難訓練
地震災害が発生したという設定で、避難訓練が行われました。緊急地震速報を聞いて素早く机の下に入り、身の安全を確保する訓練や、校庭に避難する訓練をしました。児童は真剣に取り組むことができ、担当教員の話もしっかりと聞いていました。
5月7日(水)1・2年 学校たんけん
生活科の学習で、2年生が、同じ縦割り班の1年生に学校内を案内する学校探検を行いました。1年生は、初めて入る教室に、興味津々の様子でした。2年生は立派に案内できました。
5月2日(金)授業参観・引き渡し訓練
今年度、最初の授業参観が行われました。雨天にもかかわらず、多くの保護者の方が授業に参観していただきありがとうございました。また、その後に行われた引き渡し訓練も、教室での実施になりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげでスムーズに進みました。ありがとうございました。
5月1日(木)3年リコーダー講習会
3年生がリコーダー講習会を受講しました。3年生になり、初めてリコーダーにふれる児童は、興味深そうに講師の話を聞いたり、実際に音を出したりしていました。きれいな音色が響くように、これからリコーダー練習を頑張ってほしいです。
4月28日(月)5月の全校朝会
5月の全校朝会が行われました。校長講話では、校長が数字を1枚ずつ貼りながら、今年のゴールデンウイークのカレンダーを作り、『こどもの日』の意味を説明しました。さらに、「?」の掲示物を見せながら、「『憲法記念日』や『みどりの日』の意味についても調べてみよう」と児童に話しました。次に、担当教諭から5月の生活目標「チャイムの合図で行動しよう」の話がありました。時間を守ることで、授業の活動が長く取れるなどのよいことがあることを全体で確認しました。
4月25日(金)離任式
今年の4月から異動された先生方をお迎えし、離任式が行われました。昨年度お世話になった先生方に、児童から感謝の気持ちを伝えたり、とてもうれしそうに話をしたりしていました。異動された先生方、今までありがとうございました。新天地でのますますのご活躍を祈念いたします。
4月22日(火)クラブ活動
今年度最初のクラブ活動が行われました。第1回目なので、部長や副部長などの役員さんを決めたり、年間活動計画を担当の教員と確認したりするオリエンテーションをしました。クラブによっては、実際に活動をしているところがありました。6年生を中心に、1年間楽しく活動してほしいと思います。
4月22日(火)1年生を迎える会
運営委員会の5・6年生の児童が主体となり、1年生を迎える会が行われました。2~6年生が1年生を温かい拍手と花のアーチで迎え、会が始まりました。2年生からペンダントとアサガオの種をプレゼントされて、1年生は大喜びでした。早く学校生活に慣れて、勉強や運動を頑張ってほしいと思います。
4月18日(金)6年理科「空気とものの燃え方」実験
6年生「理科の授業」で、ものが燃える前後の空気の性質の違いについて学習しています。火のついたろうそくに集気びんをかぶせ、火が消えるのまでの時間を計測し、別のろうそくにも火をつけ、同じ集気びんをかぶせて、火が消えるまでの時間を再度計測しました。この実験を通して、児童はものが燃える前後の空気の性質が違うことに気付きました。
4月15日(火)委員会活動
今年度はじめての委員会活動がありました。5年生は高学年となり最初の委員会活動でしたが、テキパキと行動していました。6年生は、昨年度の経験を活かしながら、率先して役員を決めたり、年間の活動計画を考えたりしていました。
4月9日(水)一斉下校
1年生が入学して、新しい登校班になるので、一斉下校が行われました。担当教員による登校時刻や集合場所の確認、安全に関する指導等がありました。登校班の班長を中心に、安全・安心に登校できるようにしてほしいと思います。
4月8日(火)始業式
入学式に先立ち、2~6年生は始業式が行われました。やる気に満ちた子供たちの顔が見られ、頼もしく感じました。校長式辞では、やる気を大切に、1年間頑張ってほしいという話がありました。その後の担任発表では、校長から担任名が発表されると「やったー!」という声が各クラスから聞こえてきました。
4月8日(火)入学式
令和7年度の入学式が挙行されました。満開の桜の中を、大きなランドセルを背負い、ピカピカの1年生が入学しました。少し緊張気味でしたが、教室で担任から名前を呼ばれると、元気に「はい!」と返事をしていました。これからは赤見っ子として、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
3月26日 (水)修了式
26日に令和6年度の修了式が行われました。まず、学級代表の児童が校長先生から修了証を授与されました。校長式辞の中では、6年生が素晴らしい態度で卒業したことや、次の学年に進級するにあたって、目標をもってほしいという話がありました。春休み中の生活指導については、担当教員から「は・る・や・す・み」から始まる文で、安全面で気を付けることなどの話がありました。
赤見っ子の頑張る姿がたくさん見られる1年になりました。保護者、地域の皆様をはじめ、多くの皆様のご理解とご協力に感謝いたします。1年間ありがとうございました。