ブログ

学校ブログ

6月18日(水)6年租税教室

上尾税務署の職員の方に来ていただき、6年生を対象に租税教室を実施しました。社会科の学習と関連させながら、納税の大切さやしくみについて、クイズや映像視聴等を通して、税金とは何か、税金の種類など詳しく、楽しく学ぶことができました。

 

6月18日(水)4年国語科授業研究会

今年度、本校が研究している国語科「校内授業研究会」が行われました。説明的な文章を正確に読み取ったり、話合い活動を通して、読み取った内容をさらに深く理解したりすることをねらいとした授業実践でした。児童は写真と段落の関係に着目しながら、正確に文章を読み取る学習を行いました。

 

6月18日(水)2年町たんけん

2年生が生活科の学習「町たんけん」に行きました。赤見台第一小の学区内の公共施設やお店で見学をしたり、インタビューをしたりしてきました。児童にとってとても貴重な経験になりました。丁寧にご対応いただいた各施設の皆様、児童の安全のために引率ボランティアを引き受けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

6月17日(火)児童集会(委員会活動紹介)

6月17日の児童集会は、運営委員の児童を中心とした委員会の活動紹介でした。各委員会の委員長が活動内容の紹介をしたり、運営委員による全校で参加する〇✕クイズがありました。〇✕クイズでは、赤見台第一小学校のクラスや委員会の数、今年度着任した教頭先生に関わることなどが出されました。委員会活殿ことや学校のことを楽しく知る機会になりました。

6月16日(月)おおぞら学級 白玉だんごづくり

おおぞら学級の児童が、生活単元学習で白玉だんごづくりに取り組みました。白玉粉と水を混ぜてこねたり、生地を食べやすい大きさに丸めて鍋に入れたりしました。工夫した点は、白玉団子に赤や緑などの色付けをしたところです。自分たちで調理した白玉だんごにきな粉やあんこをかけて、おいしくいただきました。大好評でした。

6月13日(金)新体力テスト

全校児童を対象に、新体力テストが行われました。延期となっていたために、本日の実施となりましたが、曇りの天気、ほどよい風がある中で、活動がしやすい一日でした。種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの5種目のテストを実施しました。児童は昨年度や練習のときよりも記録を伸ばそうと、頑張って取り組んでいました。また高学年は、低学年の児童の誘導や補助をしたり、教員の測定のサポートをしたりしました。

6月11日(水)縦割り遊び

今年度、最初の縦割り遊びがありました。本日は雨天のため、6年生が中心となって計画をした室内遊びを楽しみました。異学年交流により「協働的な学び」にもつながる活動として、児童一人一人が楽しんだり、充実感を味わえたりできるようにしていきます。

6月11日(水)第1回学校運営協議会

本年度、第1回の学校運営協議会が行われました。「地域とともにある学校づくり」の推進のため、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、今年度の学校経営方針や学校運営についての協議や授業参観をしていただきました。学校運営に関してのいただいた貴重なご意見を、日々の教育活動に生かしていきたいと思います。

6月6日(金)PTA花植え活動

本日、PTAの花植え活動があり、PTA活動協力の皆様に、学校の花壇に花を植えていただきました。赤やオレンジなど色とりどりの鮮やかな花壇になりました。花いっぱいのきれいな学校で、教育活動を進めていきます。PTA活動協力の皆様、ありがとうございました。

6月3日(火)6月の全校朝会

6月の全校朝会が行われました。今月の校長講話は、えんぴつの正しい持ち方についての話でした。実際に、児童が鉛筆を手にしながら、校長が見本としての大きな鉛筆と手の模型を使ったり、正しいえんぴつの持ち方をプロジェクターに映したりして、正しいえんぴつの持ち方を説明していました。その後、担当教諭から今月の生活目標「歯を大切にしよう」の話がありました。保健委員の児童が歯にまつわるクイズを出して、全校児童が楽しみながら、歯の大切さについて考えることができました。