学校ブログ
6月2日(月) 4年社会科 都道府県クイズ
4年生が社会科の学習で、都道府県クイズをしました。担任がパソコンで、「Kahoot!(カフート)」という教育用のプラットフォームを使い、都道府県クイズをしました。担任が提示した都道府県の形を見て、速く、正確に、その都道府県名を選択していました。児童は、友達と競い合いながら、都道府県の形をイメージしながら都道府県名ついて学習をしていました。
5月29日(木)フッ化物洗口
本日、フッ化物洗口(全学級希望する児童)を行いました。歯のすべての面にフッ化物洗口液が行き渡るように、1分間ブクブクうがいをしました。1年生も、先週の事前指導を受けて、上手にフッ化物洗口をすることができました。
5月27日(火)6年調理実習
6年生が家庭科の学習で、調理実習を行いました。包丁でハムやにんじん、ピーマンなどをせん切りや短冊切りなど材料に合った切り方で切ることができました。また、火加減に注意をしながらフライパンで炒めて、ハム入りの野菜炒めを作りました。どの班もおいしそうな野菜炒めができました。
5月27日(火)音楽朝会
今年度、最初の音楽朝会が行われました。6年生が発表学年として、校歌を歌いました。学校の最高学年として、きれいでのびやかな歌声を、全校児童に披露しました。その後、今月の歌「明日という大空」を全校で斉唱しました。元気いっぱいの歌声が体育館中につつまれました。
5月24日(土)スプリングフェスティバル
今年も、父親クラブ主催のスプリングフェスティバルが行われました。参加した子どもたちは3チームに分かれて、校庭でセストボールを楽しんでいました。参加者全員が楽しめるように、低学年の児童がゴールした際は点数を増やしたり、保護者の方にゴール役をしていただいたりする特別ルールを設定していました。父親クラブの皆さん、子供たちのためにありがとうございました。
5月23日(金) 1年生PC貸与式
1年生にPCが貸与されました。6年生が、1年生のPCの初期ログインやアプリの確認をしたり、1年生がパソコンの起動やシャットダウンの練習をする際のサポートをしたりしてくれました。今後、授業の中で活用していきます。PCを使うときのルールを守って、学習に生かしてほしいと思います。
5月22日(木)1年学校探検
1年生が生活科の学習で、2回目の学校探検を行いました。1回目の学校探検では、2年生が1年生の手を引いて、校舎内を案内しました。今回は、1年生だけで校舎内を探検し、各教室の壁にあるキーワードを探し、それぞれの文字をつなげてメッセージを完成させる活動でした。1年生は、各教室を回りキーワードを見つけ、メッセージを完成させていました。
5月22日(木)1年フッ化物洗口事前指導
赤見台第一小学校では、業前の活動で、希望する児童にフッ化物洗口を実施しています。1年生は初めての活動のため、養護教諭がフッ化物洗口事前指導を行いました。フッ化物洗口をする意味や歯を守る大切さについて、資料をテレビに映しながら指導をしました。1年生は5月28日に初めてのフッ化物洗口を実施する予定です。
5月20日(火)JRC登録式
業前活動で、動画視聴によるJRC登録式が行われました。児童は各クラスで、JRC委員会の児童によるJRCについての説明やJRC委員会の紹介等の動画を見た後に、青少年赤十字メンバーズカードに署名をしました。青少年赤十字の掲げる態度目標「気づき」「考え」「実行する」を日々の学校生活でも意識してほしいと思います。
5月19日(月)交通安全教室
交通安全教室では、3年生が安全な自転車の乗り方、1年生が横断歩道の正しい渡り方などの交通ルールについて学びました。「自分の身は、自分で守る」を意識して、安全に気を付け、交通事故0で生活していきましょう。